雄琴学区スポーツ協会
雄琴学区MAP

設立 | 昭和36年8月(1961年) |
---|---|
事務局所在地 | 〒520-0101 大津市雄琴一丁目17-2 雄琴市民センター内 TEL 077-578-1035 |
人口 | 6,250人(男性:3,011人・女性:3,239人) |
世帯数 | 2,957世帯(人口・世帯数:令和5年1月1日現在) |
会長 | 安本 久志 |
副会長 | 清水 秀紀・杉本 薪吾・松田 武彦・古川 重明・大伴 達也 |
理事長 | |
事務局 | 森 基 |
スポーツ推進委員 | 矢守 友樹 |
体育施設 | 雄琴小学校・雄琴臨水公園(プール) |
学区主催事業 | 令和4年度 5月15日 町別対抗グラウンドゴルフ大会 5月29日 雄琴スポーツクラブ杯ゴルフコンペ 6月12日 町別対抗球技大会 10月9日 学区運動会 11月24日 雄琴スポーツクラブ杯ゴルフコンペ 2月12日 町別対抗ボウリング大会 |
---|---|
市主催事業 | 学区対抗大会(グラウンドゴルフ大会・インディアカ大会)・市民体育大会・スポーツ指導者研修会 |
ブロック事業 | 中北部ブロック活性化事業 |
その他 | びわ湖毎日マラソン大会自主警備・ママさんバレーボール大会・ソフトボール大会 |
学区内クラブ活動 | スポーツクラブ(総合型地域スポーツクラブ)・ソフトボール部・バレーボール 部・インディアカ部 |
体育振興会設立当時は、雄琴町・苗鹿町・千野町の3町でしたが、平成3年に湖畔平町、平成7年に荘園町が加わり5町になりました。
雄琴学区で特筆すべき活躍は、スポ少サッカー部が昭和55年「全国少年サッカー選手権大会」でベスト8入りを成し遂げ、小さい学区でも努力次第では全国に通用する力が備わる自信を得たものでした。
現在もサッカー部、野球部やバレー部が個々に日々の練習を重ね活発な活動を行っています。
これからの体育振興会の役割は、スポーツの振興により、住民の心身を鍛え、生きがいがある明るい生活づくりはもとより、日頃のスポーツ活動や運動会、球技大会を通して各町が競い合い、そこから生まれる各町の団結力・求心力を自治会運営に生かし、学区がひとつになるコミュニケーションの手立てとしていくことも重要であると思われます。
総合型を意識した取り組みとしては、雄琴スポーツクラブの名のもと、卓球・バドミントン・インディアカなどを毎週土曜日の夜に実施し、ウォーキングやゴルフコンペ、ボウリング大会など、子供さんからお年寄りまで幅広く親しみやすい活動をしています。今後も拡大・充実していこうと考えております。